清酒 赤城山ができる工程と酒造りの様子についてご案内します。 赤城山ができるまで 酒造りの様子赤城山ができるまで1.精米・洗米・浸漬まずは玄米を精米します。一般的なお酒で約65%、大吟醸酒で約35%磨きます。その後、赤城山伏流水で白米を洗ってぬかを取り、水に浸します。2.蒸し作業白米を水切りした後、40~60分蒸します。3.麹づくり蒸し米を広げて冷まし、麹菌を植え付けます。4.酒母づくり麹と蒸し米を赤城山伏流水に入れ、酵母菌を添加して酒母をつくります。5.もろみづくり酒母に麹、蒸し米、赤城山伏流水を加え、ひと月ほど発酵させます。6.しぼり熟成したもろみを、新酒と酒粕に分離します。7.火入れ分離したばかりの新酒はにごっているため、ろ過作業を行います。その後、ろ過した日本酒(生酒)を65℃前後で加熱殺菌します。8.調合・ブレンド火入れした後の貯蔵(原)酒を、半年ほど寝かします。貯蔵後、数本のタンクの酒を調合し、酒質を整えます。9.火入れ・瓶詰めさらにろ過した後、加水してアルコール度を調整します。もう一度火入れを行った後に瓶詰めし、急速冷却して出荷します。酒造りの様子毎年いい酒ができるように祈願します。まずは洗米を行います。蒸し米を広げやすいよう場所を移します。移動後、蒸し米を広げます。蒸し米を冷まします。20日位寝かせて発酵させ、もろみをつくります。もろみを酵母タンクへ移動します。ろ過を行います。絞り機で酒粕を取ります。最終工程である火入れを行います。できた赤城山を、上戸杜氏が試飲します。瓶詰め後、出荷します。お問い合わせ━━商品についてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。TEL.0277-72-2221【営業時間】9:00-12:00/13:00-17:00(土曜・日曜・祝日定休) お問い合わせフォーム